公益社団法人日本不動産学会 Japan Association for Real Estate Sciences
|
HOME
|
お問い合わせ
|
学会誌
MENU
◆
学会のご案内
学会紹介
学会組織・委員会
定款・細則
公告・情報公開
過去の更新情報
◆
入会のご案内・
各種変更手続
入会のご案内
各種変更手続
会員証の発行について
◆
総会・大会・セミナー
総会
春季全国大会
秋季全国大会(学術講演会)
学術講演会論文集
セミナー
◆
学会誌
『日本不動産学会誌』
過去の記事一覧
審査付論文の投稿
掲載広告募集
著作権取扱い規則 等
◆
日本不動産学会各賞
論文賞・論説賞・著作賞
湯浅賞(研究奨励賞)
業績賞
◆
お問合せ
事務局連絡先
『日本不動産学会誌』バックナンバー
Vol.36 No.2(141)
日本不動産学会 2022年度春季全国大会シンポジウム
民事基本法制の見直しと所有者不明土地問題
今川嘉典・大谷太・小柳春一郎・中川雅之・吉田修平・吉原祥子・藤原徹・松尾弘
特集「不動産を100年持たせるための発注者の役割と社会システムのあり方〜SDGs「つくる責任つかう責任」の視点から〜」
特集「不動産を100年持たせるための発注者の役割と社会システムのあり方〜SDGs「つくる責任つかう責任」の視点から〜」にあたって
中城康彦・齊藤広子
〔論説〕
不動産(特に建物)を長持ちさせるために必要なことは何か
中城康彦
不動産長期使用に資する情報システムの構築・運用
野城智也
『発注者考』〜建築プロジェクトにおける発注者の役割、責任、リスク〜
古阪秀三
長期利用を前提としたマンションの立地
長谷川洋
既存ストック全てを100年持たす必要はあるか?
円滑な再生、新規開発に必要なことは何か?
マンションを事例に考える
齊藤広子
不動産を100年もたすための社会システムとは?
田村誠邦
再生建築の手法 〜リファイニング建築とは〜
青木 茂
マンションにおける適切な大規模修繕工事の実施体制
藤木亮介
不動産とSDGs:目標間のトレードオフ
中川雅之
SDGsからみた不動産の法制度の課題と方向性
渡辺 晋
審査付論文
防災空地用地を無償貸与する土地所有者の事業参加動機に関する研究
─神戸市まちなか防災空地を事例として─
清水隆平・北後明彦
法制改正紹介「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部を改正する法律について」
国土交通省 土地政策審議官グループ 土地政策課
<不動産法の最前線>「相続税法22条における不動産の「時価」と評価通達 6 の適用、及び、平等原則との関係について(最高裁第3小判令和4年4月19日 令和2年(行ヒ)第283号)」
荒木 哲郎
最近の不動産関係判例の動き
不動産判例研究会
最新トレンド紹介「鹿児島県庁最上階コワーキングスペースSOUU(ソウ)」
須部貴之
コラム「つながるつよさ まちはつづくよ どこまでも〜インフラメンテナンスの包括的民間委託〜」
楠本 俊二郎
編集後記
中城康彦
Base template by WEB MAGIC
. Copyright © 2013 公益社団法人日本不動産学会 all rights reserved.