2021年度秋季全国大会シンポジウム大阪府・市が提案する大阪市のスーパーシティ構想と
|
主 催 | 公益社団法人日本不動産学会・資産評価政策学会 | 共 催 | 立命館大学政策科学会 | 後 援 | 国土交通省、大阪市、独立法人住宅金融支援機構、独立行政法人都市再生機構、 一般社団法人不動産協会、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会、 公益社団法人全日本不動産協会、一般社団法人不動産流通経営協会、 一般社団法人全国住宅産業協会、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会、 一般社団法人不動産証券化協会、一般財団法人不動産適正取引推進機構、 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会、 公益財団法人不動産流通推進センター、日本計画行政学会 日本シミュレーション&ゲーミング学会、立命館大学政策科学会、 立命館大学歴史都市防災研究所、立命館大学知能化社会デザイン研究センター、 立命館大学地域情報研究所 (順不同) |
開催日時 | 2021年11月27日(土)14:00〜17:00 オンライン(Zoom)開催 |
公開形式 | 一般公開・無 料 |
定 員 | 500名 |
開催趣旨 | デジタル・トランスフォーメーション(DX)から Society 5.0 に至る道程には様々な政策の提言と社会実験を経た社会実装の構想が模索されている。ここの概念は、実際はもっと広範な社会を形成する根本の原理や思想を含む近未来社会(人新世)への道のりである。 物理空間と仮想空間の都市社会の融合された未来社会を Society5.0 として日本政府は目標に掲げている。そこへと至る道では、アーバン・デジタル・トランスフォーメーション(都市 DX)とスーパーシティの実現の中核にある実都市空間と仮想空間が連動するデジタル・ツインに不可欠な、再開発などのゆるやかな変化はあるものの、ビル内部をも含む静態としての三次元都市空間の仮想時空間への実装と、人流、物流、交通やセキュリティで守られた医療データやカルテなどの個人データといった都市活動のマイクロ動態について、API を通じたデータ連携による統合された Society5.0 の実現のための課題とともに、大阪から始まる世界的な未来像について議論する機会としたい。 このため、本シンポジウムでは大阪府・市が国に提案しているスーパーシティ構想の話題提供を出発点として、規制緩和と規制改革特区に関わる法制度や個人情報を扱う上での問題点と可能性、大きく変化する頭脳を移動し集参という通勤や出張から情報チャンネルによる移動や居住と共に生産空間や物流が大きく変化する都市構造の大変革、スーパーシティとスマートシティ、データ連携やCIvicTech と共に住民不在の民主主義の変化などについて、専門家を招き近未来における都市社会の直面する多様な視点をパネリストの論点提供の後、参加者も交えたラウンドテーブル型の自由な議論の場としたい。 |
プログラム | |
1.話題提供:「大阪府・市が提案するスーパーシティ構想」 | |
梅田 昌彦 (大阪市ICT戦略室スマートシティ推進担当課長) | |
2.ラウンドテーブル・ディスカッション: 「近未来におけるスーパーシティの都市社会の直面する多様な視点」 | |
パネリスト:(敬称略) | |
梅田 昌彦 (大阪市ICT戦略室スマートシティ推進担当課長) | |
塩見 康博 (立命館大学理工学部・知能化社会デザイン研究センター) | |
角本 和理 (立命館大学政策科学部・地域情報研究所) | |
瀬戸 寿一 (駒澤大学文学部) | |
コーディネーター: | |
鐘ヶ江 秀彦 (立命館大学政策科学部・歴史都市防災研究所) | |
※登壇者については、現時点のものであり、状況によって変更する場合もあります。 | |
<参加申込方法> | |
参加には事前登録が必要です。(2021年11月22日(月)まで) 下記@〜Dをご記入の上、メールでお申し込み下さい(電話、FAXおよび郵送による参加申込は受付できませんのでご注意ください)。ご参加いただける方には、開催日が近くなりましたら、メールにて、参加用URL、パスワード、資料入手方法等をご連絡いたします。  @シンポジウム名 (「11月27日シンポジウム」と記載してください)  A氏名  B区分(本学会会員、後援団体関係者(団体名)、一般のいずれか)  C勤務先・所属  Dメールアドレス(記載された先にご連絡いたします) | |
<参加者の皆様への注意事項> | |
・視聴にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。 通信料は参加者のご負担となります。 | |
・インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合が あります。 また、状況によっては、シンポジウムを中断し、再接続して再開する場合がありますが、 予めご了承ください。 | |
・受講中の録音・撮影等は固く禁じます。 | |
・参加用URL等をシェアすることは固くお断りいたします。 |